Linux

FedoreCore5

ダウンロード開始。3GB、落とすのにどのくらいかかるのだろう。 今、23時。まだ1.6GB。

CPU Software Developper Manual

久しぶりに見たら、VTの記述が追加になり、Vol3が2つに分割されていた。

FedoraCore5

5になったんですね。インストールしてみようかな。

パフォーマンスモニタ

この機能をStudy中。

WatchdogでNMI

SMPというかAPIC搭載システムでwatchdogが使えるようです。 ソースを読んでみたところ、CPUのパフォーマンスモニタ機能を利用して、時間を計測し、LocalAPIC経由でNMIを発行しています。LinuxのConfigでIO-APICが有効(SMPまたは、UPでもIO-APICを使う)の意…

KernelDebugger

ここを参考に構築してみた。ぱちぱち!うまくいきました。

MagicSysRq

キーボード割り込みが発生して、drivers/char/pc_keyb.cのkeyboard_interrupt() >handle_kbd_event()>handle_keyboard_event()>drivers/char/keyboard.cのhandle_scancode()>drivers/char/sysrq.cのhandle_sysrq()にたどり着く。 少なくともキーボード割り込…

SysRq

昨日も書いたが、PCの場合、KBCが死んだら使えないのだろうな。別のものでNMIを発行できるほうがいいのだが!

SysRq

まだ真剣にソースを読んでいないが、このキーの取得は割り込み駆動?ポーリング?どっちなのだろう。 Kernelの再構築であっさりと使えました。 こんな機能がある

ブータブルCD作成

ここを参考にして解決。

ブータブルCDを作る

仕事で必要で調べ中。わからーん。

APIC

昔はAPICバスで接続されていたのですが、今はシステムバスを共用しています。

Gfx仕様比較

まとめてくれました

colinux

必要最低限の環境構築が終わったので、別パーティションのFedora4は消そうかな。 colinuxインストール debianのイメージをインストール ネットワーク対応 WindowsXPとブリッジで外部インターネットに接続 日本語キーボード対応 初期状態はUSキー配列のため、…

2.4.32

久しぶりにkernel.orgを覘いたら、2.4系は32が公開されていました。

VIM on colinux

Windowsで動くVIMを入手、インストール。Linux側もvimをインストール。

colinux

ネットワークにも接続できるようになり、環境を整備中。当面は、kernelのソースを読みたいだけなので、viを動かせばいい。 sambaを動かし、Windowsとのファイル共有も可能となった。

colinux

別パーティションになっているFedora4をcolinuxで動かすことを試みていたが、難易度が高そうなので、debianのイメージを使う方法にしてみた。 Debianが起動するところまでいきました。viが入っていない!

Shader調査

PCWatchの記事1 PCWatdhの記事2 ポイント パイプライン Vertex Shader Pixel Shader MIP Mapping いろいろな大きさのテクスチャを用意しておき、それを選択して貼り付けるというもの。一つのテクスチャをさまざまな大きさのものに貼ると、Aliasingなどが発…

CPUID&EIST&SSE3

CPUIDをアセンブラで作ってみました(シングルCPU用)。SMPのときはどうやってCPUを選択するのだろう。調べてみよう。 次はEISTに挑戦するつもり。資料を探そう。 SSE3について

colinux

WindowsとLinuxを行き来するのが面倒なので、colinuxでLinuxを動かそうかと考えている。

いろいろ調査

gccでのデバッグ方法 metalog

Gasのマニュアル

マニュアル。AT&T表記に慣れないといけない。 基本的にオペコードは同じだが、サイズを表わすb/w/lをつける。 b:バイト:8ビット w:ワード:16ビット l:ロング:32ビット movl $1,%eaxなどと書くことができる。

gcc&volatile

最適化を行わないところをvolatileで書く。

gcc&インラインアセンブラ

先日紹介したIBMのサイトの情報がわかりやすく、書き方を理解しました。 REP命令の書き方も理解しました。 asm("cld;rep;movsl"::"S"(src),"D"(dst),"c"(size/4)); ではうまく動かず、結局、Linuxのカーネルソースを参考にしました。 int d0,d1; asm("cld;re…

gccのインラインアセンブラ

さすがIBM。わかりやすいです。

gccでアセンブラ

gccでアセンブラを埋め込む方法を調査中。

2.4.32-rc2、2.6.14

2.4系、2.6系とも改訂版がリリースされてます。

CPUの速度変更

cpufreqでCPUの周波数をかなり自在に変更できるようです。どのようにして実現しているのか調べ中。

IntelCコンパイラ

個人での非商用利用の場合、無償とのことでダウンロードしてみた。コンパイラの吐き出すコードを調べてみようと思っている、